- ホーム »
- はじめての方へ
はじめての方へ
治療の流れ
当院では、患者様の治療に関するご希望やお悩みをしっかりと受け止め、安心して治療に専念いただけるよう、患者様からお話を十分にお伺いする機会をご提供すると共に、お一人お一人の異なる症状に、根拠を持って的確に施術を行うため、綿密な検査・診断を行った後に治療に入らせていただいております。
ただ痛い所を治すだけでなく、むし歯や歯周病などを発症させた根本的なリスクの解消を目的とし、今後、その患者様が一生涯、ご自分の歯を健康に保ち続けるための治療とケアを重視しております。
そのため、他院とは異なる治療の流れとなる部分もございますので、下記にご案内をさせていただいております。
これらは全て、患者様にしっかりとした健康なお口を手に入れていただくために本来欠かせない項目となりますので、当院にはじめてご来院になられる方は、ご一読いただけますようお願い申し上げます。
今後、自分の歯を一生涯守っていきたいとお考えの方には、当院での受診をお勧めいたします。
※初診の患者様は、初日の診療に60分程度のお時間がかかりますので、ご予定を調整の上、ご来院くださいますよう、お願い致します。
-
当院では、安心・安全な治療を行うと共に、必要となる治療を着実に進行させていただくために、予約制での診療とさせていただいております。歯科での治療は他の診療科とは異なり、器具の滅菌消毒、セット、および材料の手配など、安心して治療をお受けいただくための環境を整える上で、事前に沢山の準備が必要となります。そのため、患者様のご都合でいつでもご来院いただけるというのは一見とても魅力的に映るとは思いますが、そのような体制下では、医療としての安全性の確保が難しいのが実情です。
スポーツなどの怪我で歯が折れたなど、緊急的な処置が必要な場合には、ご予約の患者様のご理解・ご協力をいただき、お時間をお分けいただいて当日でのご連絡でも診療をお受けいたしますが、通常は事前にお電話等での事前予約をいただいてからご来院いただいております(1日に歯科医師・歯科衛生士が施術できる人数には限界があります。
現在、数多くの患者様にご来院いただいており、日々ご予約枠いっぱいでの施術をさせていただいております。
そのため、ご予約が全て埋まっている場合で、緊急を要しない治療と判断される場合には、当日でのご予約をお受けできないことがありますので、予めご了承ください)。
安心・安全な治療を推進するために、皆様のご理解・ご協力をお願い致します。
TEL:078-577-0456
- ご予約いただいておりますお時間を有効にご利用いただけるよう、ご予約のお時間の5分前には、必ず受付をお済ませいただけますようお願い致します。
ご来院になられましたら、初診の方は、「保険証」を必ずご持参の上、受付にお渡しください(以降も毎月・月始めの受診時に保険証をご提示いただくこととなります)。
受付担当者が、カルテの作成等、受診の準備を実施させていただきます。
- 受付が済みましたら、待合室にて、今の症状などをお伺いする問診票をご記入いただきます。
気になること、どのようなことでもお気兼ねなく、ご記入ください。
また、記入に際してご不明な点は、スタッフがご案内致しますので、ご遠慮なくお尋ねください。
- 当院では、問診票に書ききれなかったご希望やお悩みをお伺いし、また、今後の治療の流れなどをしっかりとご理解いただくために、専属の医療コーディネーター(トリートメントコーディネーター)が在籍しております。初診でご来院の際には、まず患者様のお話をしっかりとお聞かせいただき、治療に関するご希望はもちろんのこと、お悩みやご心配事など、きめ細やかにカウンセリングさせていただきます。
どんなことでも当院の医療コーディネーターにお話ください。患者様のお気持ちに寄り添った安心の施術を目指すと共に、精度の高い治療のための大切な時間となります。
- 当院での治療を行う前には、お口の現状を客観的・科学的に判断するための情報収集、すなわち口腔内の検査と診断を実施させていただきます。
目視だけの治療はヒューマンエラーの原因となります。「検査なくして治療なし」という医療の現場では当たり前の考え方を着実に実行に移し、精度の高い治療を心がけてまいります。
具体的な検査内容としては、「レントゲン撮影」「口腔内写真撮影」「歯周ポケット測定(プロービング)」「PCR(プラークコントロールレコード)測定」「歯式採取」「位相差顕微鏡検査」など、歯科医師と歯科衛生士による精緻な検査と診断を実施致します。
-
日本人の成人の約8割が発病していると言われる歯周病。日本人が「歯を失う原因」の約50%がこの歯周病によるものと言われています。
当院では、客観的に収集された検査データをもとに、患者様おひとりおひとりの歯周病リスクを診断し、専属の歯科衛生士が現状を詳しくご説明させていただき、必要と判断される方には、歯周病処置をご提案させていただいております。
歯周病は、出血がある、歯がグラグラする、口臭が酷くなってきた、など自覚できる症状が強く現れた時には既に重度化している(歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が溶かされて土台がなくなり、歯が抜けそうになっている)場合がほとんどです。したがって、「まだなんともない」「気にしたことがない」という時にこそ、しっかりと客観的なデータに基づき、現状を判断して、適切な対処を行うことが非常に重要です。
当院は、患者様の歯を症状がでる前に未然にお守りすることを大切にしたいと考えております。
- 検査結果で、歯周病と判断される場合には、歯周病治療の計画を立案し、ひとりひとりの状況に応じた治療の提案を実施致します。当院では、担当の歯科衛生士が、患者様の歯周病の症状が改善され、お口の環境が正常になり、その状態を維持し続けるための口腔衛生管理体制を整えております。
また、お口のリスクを根本的に改善するために、ご希望の方には先進的な根本的歯周治療も実施しておりますので、お気軽に当院スタッフまでお尋ねください。
歯周病治療の流れ
- 歯周治療計画の立案
- 歯周治療の開始
- 再評価(改善結果の確認)
- 予防メンテナンス
※外科的な処置を伴う場合を除き、歯周病治療は歯科医師の治療予約とは別に、歯科衛生士での処置予約としておとりさせていただきます。
※歯周病の治療は可能な限り、むし歯の治療の前に行うことで、むし歯治療の精度が高まると共に、二次カリエス(治療した痕に生じる、詰め物・かぶせ物の小さな隙間から新たなむし歯が発生すること)のリスクを低減させることができます。また、歯周病は細菌による感染症であることから、なるべく短期間での改善を図ることが重要となりますので、歯周病の疑いがある方は、ご理解・ご協力の上、しっかりと処置をお受けいただくことをおすすめいたします。
- 検査結果に基づき、患者様のむし歯治療など歯科医師が実施するお口全体の治療計画について、担当の医療コーディネーターがご説明致します。医療コーディネーターは歯科医師が診断し、立案した治療計画についてドクターからの指導を受けていますので、ドクターの診断内容、今後の治療の方法や選択肢などを患者様にお伝えしてまいります。
患者様と共に、患者様にとって最適な治療の方向性を一緒に考えていくことが医療コーディネーターの役割です。一概に歯科治療といっても、技術の進化や実施できる手技の方法など、実際には患者様に選択可能な要素が沢山あります。
患者様に適切な知識と情報を提供すると共に、ご自身の現状と将来にとって、ベストな選択をしていただけるよう、サポートさせていただきます。
分からないことは、どんなことでもお気軽にご質問ください。
- 患者様にご理解・同意をいただきました治療計画に基づき、むし歯治療をはじめとする本格治療に入ります。
治療中も、ご不明な点などがありましたらいつでも歯科医師、ならびスタッフにお声かけください。その都度、可能な限り丁寧にお応えさせていただきます。
歯科治療は、患者様と歯科医院の共同作業です。患者様にも、ご理解をいただきながらご協力いただくこともございますので、いち早くお悩みが解消され、笑顔の日常が戻るよう、共に尽力させていただけましたら幸いです。
- 治療計画による項目が終了した時点で、むし歯の治療は終了となります。
治療終了後は、今後、再びむし歯や歯周病を再発させず、一生涯ご自分の歯をお守りいただくための定期的なメンテナンスを推奨しております。
むし歯を引き起こす原因となるバイオフィルムと呼ばれる歯の表面につく粘つきや歯石は、自分では取り除くことが困難であり、3ヶ月の感覚で歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることでそのリスクが大きく減少すると言われています。そのため、当院では皆様に3ヶ月に1度の予防メンテナンスの受診をおすすめし、多くの方がいつまでのご自分の歯を保ち続けることに成功しています。
むし歯や歯周病の治療が終わった後こそ、真の意味で歯科医院が患者様のお役に立てる役割を担っています。それは、一生涯自分の歯を守っていただくサポートをすること。是非、皆様も当院で一生健康な歯を手に入れる方法を習得していただけましたら幸いです。