小児歯科
乳幼児期の歯でお母さんに大切にしていただきたいこと
小さなお子様の歯は全部で20本生えてきます。
「どうせ大人の歯が生えてくるから、そんなに神経質になることはないんじゃないの?」…なんて声も聞こえてきそうですね。
実は最近では、お子様の歯にはこんなに大切なことがあることがわかってきました。
1.「噛む」という行為は知能の発達に影響がある!?
食べ物をよく噛むことで、そのアゴの振動が直接脳に伝わります。
その脳への振動が脳細胞を活性化させ、知能の発達を促すという学説があります。
確かにネズミなどの実験では、歯を抜き、「噛む」ことのなくなったネズミは以前よりも明らかに能力が低下しました。
大切なお子様の将来のためにも、おいしく「噛める」歯というのは大切なんですね。
2.「噛む」ことで元気な身体をつくる!?
実は食べ物を食べた時にでる「唾液」には殺菌・消化能力があります。
これは自浄作用といって、本来人間が持つすばらしい能力の一つなのです。
その唾液は「噛む」という行為で出てきます。ですから、食べ物をきちんと噛める歯にしておかないと、唾液の量も減ります。
それにより、胃腸の消化吸収力を助ける能力も減ってくるのです。
そして唾液には、身体の中で毒素を発生させる活性酸素を消す効果もあります。
活性酸素は、ガンの原因物質とされています。
- 乳幼児の歯磨きポイント
- 小さなお子様は歯を磨くという行為に対して嫌がらない工夫をしてあげることが大切です。
ですから、笑顔で優しくマッサージをするように歯磨きをしてあげることが大切になります。
1歳くらいはお子様にも歯ブラシを持たせてください。上手に磨けなくても大丈夫です。
2歳くらいは歯と歯のあいだ奥歯のミゾの部分に気をつけてお母さんが磨 いてください。まだ歯磨き粉を使う必要はありません。
3歳くらいは、お子様にも歯みがきの習慣が身についているようにしましょう。最後にお母さんが必ず仕上げ磨きをしてください。
図でわかる仕上げみがきのポイント
まずは前の歯をみがきましょう!
膝枕の要領で、あぐらを組んだ足の上にお子様の頭を置いて安定させます。
歯をよく見て、確実にブラシをあてます(歯茎や舌に歯ブラシをあてないように気をつけてください)。
上唇小帯(上唇の裏筋)をひっかけないように人差し指でガードしてください。
もちろん、裏側もキチンと磨いてください。
奥歯は人差し指でほほを膨らませると磨きやすくな ります。
できるようになれば、ぶくぶくうがいさせてください。
2才頃からブクブクうがいの練習をはじめましょう。
最後に磨き残しがないか、確認してください。
【確認のポイント】
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の溝
・歯と歯の間
学童期の歯でお母さんに大切にしていただきたいこと
そろそろ大人の歯が生えてくる時期になります。
この時に乳歯にむし歯があると、キレイに生え揃わないことがあります。
この時期に歯の専門家である歯医者に予防のために積極的な来院されることをおススメします。
キレイな歯はお子様の将来にとって必ずや大切な財産となります。
ご存知ですか!? 歯並びが悪くなる原因ワースト5
- むし歯や怪我で早く乳歯が抜けてしまった時
- 乳歯がむし歯になってしまった時
- 乳歯が抜けずに残ってしまった時
- アゴが小さく発育した時
- 歯並びを悪くするクセがある時
- 指しゃぶり・つめ咬み・口呼吸などがあります。
- 学童期での歯磨きポイント
- 今までと異なり、奥に大人の歯が生えてきますので、今までよりもブラシ の先が届きにくく、また、歯の噛み合せのミゾは細かく狭い為に磨きにくくなってきます。
そして、この奥の歯は上下の噛み合わせの基準となります。それに合わせて他の永久歯が正しく生えるガイドとなります。
歯科医院でのフッ化物塗布と合わせて、ご家庭でのフッ化物洗口も取り入れていくと、更に効果的です。
他にも、家庭用のジェル等もありますので、歯科衛生士にご相談ください。
思春期前期の歯でお母さんに大切にしていただきたいこと
この時期には全ての永久歯の大半(親しらずを除く)が生え揃っている状態になります。
一度でも治療した歯はやはり、天然の歯には見た目も噛む能力もかないません。
むし歯を長い間放置しておくと、口臭の原因になる他、最悪の場合は抜くことになります。
歯は人間の能力の一つである自然治癒能力がありません。
きびしい言い方をすれば、お子様のむし歯は大人の責任ともいえます。
キレイな歯と歯並びは、勉強や習い事と同等の一生涯に渡る最大の財産です。
歯とスポーツの関係
ご存知ですか?一流のスポーツ選手は歯を噛みしめる力が強いほど、ものすごいパワーを発揮します。噛みしめた時に上下の面積が広いほど、すぐれたパワーを発揮といわれています。
それにはキレイな歯並びであることが大切になってきます。お子様もこのくらいの年齢からスポーツに対する取り組みが活発になってきます。
お子様の「やる気」をサポートするためにも、保護者の方の関心が大切になってきます。
- 思春期前期までの歯磨きポイント
- 歯と歯の間や奥のミゾに磨き残しがないか確認してください。
自分でキチンと磨けたつもりでも、磨き残しがあるかもしれません。
歯垢染色剤という磨き残しを赤く染め出すものもありますので、ご利用ください。
寝る前の歯磨きを習慣にしてください。
歯並びがきれいに並んでいないところは、むし歯や若年性歯周炎になる可能性が高くなります。
万が一、そのような場合は一度ご相談ください。
ム-シールドを使った反対咬合治療(3歳~6歳)
反対咬合・受け口(うけぐち)は、3歳児健診で4~5%の割合で見つかりますが、しばらく様子を見ること多く、その後放置することが多いのが現状です。
しかし、自然に治る率は低く、逆に成長とともにひどくなってゆくケースが多いのが現状です。
当院では柳澤先生が考案された「ムーシールド™」という矯正装置を使用しております。
ムーシールドは就寝中にマウスピース型の矯正装置くわえるだけという治療方法ですので、幼いお子さまに対しても、治療にかかる負担が少なくすみます。
ムーシールド™とは
ムーシールド™は日本大学歯学部小児歯科講座兼任講師・調布矯正歯科クリニック 柳沢 宗光先生によって考案されたマウスピース型の矯正装置です。
ムーシールドの特徴は、痛みが少ないので、小さなお子さんでも嫌がらずに、装着できる点です。
反対咬合(受け口)の早期初期治療に用いることのできる 夜間使用するだけの取り外し式の矯正装置です。
マウスピースの装着で舌の位置を上げ、口の回りの筋肉を 正常化することで、上あごの成長を促し、下あごの成長を 抑え、舌や唇の筋肉のバランスをコントロールすることによって受け口を治すとても体に優しい装置です。
使用期間は約半年から1年。治療効果は早期治療になる ほど高く、約90%で改善が見られます。
![]() |
![]() |
![]() |
治療前 | 治療後 |
---|
- 反対咬合
- 初期費用:¥105,000(税込み)
※3カ月に1回、定期健診が必要です。
成人になってからの治療よりも、幼児期に治療を受けたほうが効果的です。
毎日新聞にもこの治療法が掲載されました。
2006年5月25日(暮らし豊かに 役立つページに掲載 14面)